炭山の記憶
炭山の記憶
かつて全国有数の産炭地として栄えた美唄は、昭和31(1956)年に人口のピークを迎え、その数は9万2150人にものぼりました。そのうち約6万人が、炭鉱関連地区に住む人だったといわれます。美唄の炭山(ヤマ)の歴史を、駆け足でふりかえってみたいと思います。
美唄で初めて石炭が発見されたのは、明治7(1874)年、アメリカ人の地質学者・ライマンの調査によります。その後、大正2(1913)年に徳田炭鉱(のちの新美唄炭鉱)が、続いて飯田美唄炭鉱が開鉱し、それまでは農場だった美唄川の上流地域に、炭鉱住宅―略して炭住(たんじゅう)とよびます―が忽然と姿を現します。
国鉄美唄駅と飯田炭鉱を結ぶ鉄道(のちの美唄鉄道)も開通し、炭鉱開発が一気に加速します。大正4(1915)年には、北海道進出を目指していた三菱財閥が鉄道も含めて飯田美唄炭鉱を買収。これをきっかけに中小炭鉱が数多く開鉱し、まちの人口も急増します。昭和3(1928)年には三井財閥も進出し、三菱とならぶ巨大炭鉱が誕生しました。
炭鉱の発展により、鉱業施設はもちろん、炭鉱で働く人と家族のための住宅、学校、郵便局などが次々と作られました。現在「アルテピアッツァ美唄」がある場所も、旧三菱の炭住街です。炭鉱の労働は一日10時間以上におよび、いつも命の危険と隣り合わせの厳しいものでした。また、日中戦争を機に、炭鉱は重苦しい空気で覆われます。昭和14(1939)年から朝鮮人の強制連行、その数年後からは中国人の強制連行が始まり、過酷な坑内労働と栄養失調などにより多くの人が命を落としたのです。厳しい労働に耐えて生き残った人々は、第二次大戦の終わりとともに美唄を後にしました。
その後、一転して炭鉱は日本経済復興の主役となります。国によって巨額の資金が投入され、満洲や樺太からの引き揚げ者など新たな入山者も加わり、炭住街もさらに広がりました。美唄の石炭産出量は道内の約2割にものぼり、国鉄函館本線の車窓から望むまちの東部山麓一帯は、不夜城の観を呈していたそうです。同時に、文化、芸能、スポーツ活動も活発になり、多数のサークルが誕生します。一流の芸術家の公演や展覧会、スポーツ大会なども開催され、美空ひばりのコンサートや大相撲やプロ野球の興行に美唄の人々は歓喜しました。
しかし、間もなくエネルギーが石炭から石油へと転換され、美唄はまたしても大きな時代の変化に巻き込まれます。 坑口は、昭和38(1963)年に三井美唄炭鉱が閉山し、昭和47(1972)年に三菱美唄炭鉱も60年の歴史に幕を降ろし、多くの労働者とその家族が美唄を離れます。中小炭鉱も相次いで閉山し、昭和48(1973)年には市内すべての炭鉱が坑口を閉ざし、その翌年、美唄の人口はついに4万人台を割り込みました。
昭和56(1981)年、旧三菱地区で最後まで残っていた栄小学校が併設する幼稚園を残して閉校します。最盛期の昭和34(1959)年には1250人いた子どもたちは、62人で閉校式を迎えました。かつての街並みは姿を消しましたが、そこには、多くの人々の温かな記憶と、これからの美唄を作り出していこうとする新しい気持ちが、いま確かに息づいています。
美唄の炭坑は閉じ多くの坑夫達は散りじりに山を去った。 石炭(すみ)を掘り、働く喜びは盆踊りのにぎわいも楽しく、それぞれに忘れ得ない生活のなりわいがあった。 時代は過ぎ去り、人々は役割も終えて、もう誰もいない。 ただ、静かに地底に眠り歴史を話しかける炭山だけが、生きている。 (我路ファミリー公園「炭山の碑」碑文より)
「炭山の碑」
美唄市が炭鉱の記憶・思いを残すため、地元出身の彫刻家・安田侃氏に制作を依頼し、作られた彫刻です。炭鉱事故は多くの悲しみを生み、地底には犠牲になった炭鉱夫が今も眠っています。その魂へ空気を送るために、あるいは魂が地底から家族の元に帰れるよう、高さ7mの3本の柱の先方が三方を向いています。
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄より車で約6分
2018(平成30)年7月、この地底で働いた炭鉱マンへ捧げるように、安田侃氏の彫刻が三点(妙夢、吹雪、意心帰)設置された。
炭鉱メモリアル森林公園
旧三菱美唄炭鉱跡地を、炭鉱の記憶を後世に伝え、市民の憩いの場になるよう整備された公園です。炭都・美唄の象徴として立つ高さ20mもある巨大な2基の竪坑櫓は、深さ170mの立坑を使った巻き上げ機で、石炭を運びだしたり坑員を地下に移動させたりしていました。 現在は、竪坑櫓、この地区の設備機械の電源を管理していた開閉所、地上に上げられた石炭を貯蔵していた原炭ポケットが残っています。 平成19年11月に竪坑櫓と原炭ポケットが経済産業省が指定する近代産業遺産に選定されました。
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄より車で約10分